私たちについて

今日を革新し、明日を築く

About Us Image

MTRI 東京技術総合研究所の設立理念

急速に進化するテクノロジーの時代において、MTRI東京技術総合研究所は、単なる効率や生産性の追求を超えて、人類の福祉を促進し、社会に調和と善意をもたらすという深い理念に基づいて設立されました。東洋思想の精神を根底に、日本の経営哲学者・稲盛和夫氏の「敬天愛人」と「利他の心」の理念、そして老子の『道徳経』に見られる「道法自然」「無為自然」の叡智を融合し、MTRIは「テクノロジーの善用」を探究する実践の場として誕生しました。ここでは、人と技術のより良い共存のあり方を見つけることが目的とされています。

MTRIは、技術と倫理は対立するものではなく、共に在るべきだと信じています。この信念のもと、研究所は「人間中心」と「利他の精神」を基本原則とし、公益的な使命をその中核に据えています。純粋に商業的成果を追求する研究機関とは異なり、MTRIは応用と価値、革新と社会的責任を統合する独自の道を歩んでいます。研究分野は、リーガルテック、教育評価、科学技術政策、業務プロセスのイノベーションにまたがり、実証性・倫理性・人文的配慮に基づいたテクノロジーの在り方を模索しています。

「上善は水の如し。水は万物を利して争わず」——これは老子が説いた理想のあり方です。MTRI東京技術総合研究所が追求するのは、まさにこのような、柔らかくも強く、利他にして競わぬテクノロジーの精神です。私たちが推進するあらゆる研究と応用は、成果そのものだけでなく、それが社会にもたらす理解、尊重、そして調和に重きを置いています。テクノロジーがこのような信念に根差すとき、それは単なる効率化の手段ではなく、世界と人々の心に温かく永続的なエネルギーを届けるものとなります。MTRIは、東洋の叡智を灯火とし、未来社会への願いを胸に、価値と調和が共に生きる新しい可能性を探究し続けます。

当社を選ぶ理由

MTRIを選ぶことは、業界のリーダーと共にスマートな未来を共創することを意味します。

先進技術の優位性

当社の研究チームは、AIエージェント、LLM、マルチモーダルモデル、RAG、NLP、データ分析など、さまざまな分野でブレークスルーを生み出し続けています。これにより、お客様が常に技術の最前線に立つことを保証します。

学術と産業、二つの強み

私たちは国際的な学術誌に高品質な論文を発表するだけでなく、当社の技術を産業界に幅広く応用することで、理論と実践の完璧な融合を実現しています。

業界を超えたコラボレーションとカスタマイズされたサービス

世界中のトップ学術機関、企業、政府機関と緊密に連携することで、パートナーの個別のニーズに対応したカスタマイズされた技術ライセンスおよびサポートを提供しています。

私たちの目標

画期的な研究成果を発表する

私たちの目標は、主要な国際会議であるICML、ICLR、NeurIPS、EMNLPで研究成果を発表することです。

以下は、それぞれの会議に関する簡単な説明です:

  • ICML (International Conference on Machine Learning):
    • 機械学習研究における最も権威ある場の一つとされるICMLは、教師あり学習、教師なし学習、強化学習など幅広いトピックを取り扱います。厳格な査読プロセスを経て、影響力があり革新的な研究成果のみが発表されます。
  • ICLR (International Conference on Learning Representations):
    • ICLRは表現学習や深層学習の進展に焦点を当てています。モデルがデータをどのように学習し、表現するかに対する理解を深める新しいアプローチを奨励し、現在のAI能力の限界を押し広げる研究が行われます。
  • NeurIPS (Conference on Neural Information Processing Systems):
    • 以前はNIPSとして知られていたNeurIPSは、神経計算や機械学習、関連分野の研究を結集する主要な会議です。認知科学から最適化に至るまで幅広い分野を横断しており、最先端の発見が集まる場となっています。
  • EMNLP (Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing):
    • EMNLPは自然言語処理に特化した主要な会議であり、計算言語学の経験的手法や、現実世界の課題を解決するNLP技術の実用的な応用に重点を置いています。

MTRIへのキャリア機会についての問い合わせ

私たちは、研究、イノベーション、そして社会的インパクトに情熱を持つ優秀な人材からの応募を歓迎します。

お問い合わせ内容を適切に対応できるよう、関心のある分野に応じて以下の該当するメールアドレスまでご連絡ください。

すべてのメールは、当研究所の採用チームが確認いたします。
履歴書、簡単な自己紹介、そしてご関心のある分野に関連する資料があれば、ぜひ併せてご提出ください。皆さまからのご連絡をお待ちしております。